架空国家を作ろう 第2.6世界線 - 海上機動軍

概要

アルミヤ連邦共和国陸軍が有する、揚陸作戦を目的とした機動部隊。空挺師団と連携しながら海岸線の敵重要地点に強襲をしかけ、確保することを目的としている。
隷下部隊は機甲師団で、海上機動軍はその半数にあたる二個機甲旅団を約120km/hで輸送することが可能な能力を持つ。これは単に重要地点に強襲を仕掛けるのみならず、敵後方に重装甲の機動戦力を投入することによって、補給線の破壊、包囲中の退路遮断などといった様々な作戦を行うことが可能であることを意味している。

歴史

1998年、アルミヤ連邦共和国陸軍が空挺部隊以外の即応機動部隊を欲し、研究を開始したのが始まりである。2000年までに即応機動部隊計画はカスピ海における機動部隊計画へと変化し、同時期に研究されていた南方防衛計画や、カスピ海における影響力の確保に関する研究などと合流しながら研究が進められた。
そして2005年、カラクム砂漠やトゥラン平地がスタン共和国連邦の兵站線に極めて多くの負担をもたらすと考えられるため、遅滞と撤退を繰り返しながら北上し、伸びきった兵站線に継続的に攻撃を行う事で敵の補給状況を悪化させた上で、強力な機甲師団による強引な突破と、機動部隊と空挺部隊による退路遮断を利用した包囲殲滅を行う防御作戦計画が立案され、それに合わせた軍の再編が進められた。
その再編において、後方に軽歩兵のみならず強力な重装甲部隊を投入したいという軍上層部の要望を受け、カスピ海を利用した重装甲部隊の投入用の輸送艦が計画された。この計画は北部、東武、西部の防衛を担当する機甲師団、機械化歩兵師団、山岳師団、空挺師団の配備が優先されたために研究程度に留まり、実際に計画が開始されたのは2010年に入ってからであった。
そして、カスピ海では大型艦艇の運用が難しく、コストパフォーマンスの都合上様々な問題があることなどから、海上機動軍の輸送艦は地面効果翼機とエアクッション型揚陸艦の二択へと絞られ、最終的にリーベリグループはエアクッション型揚陸艦を開発することを決定した。
2012年にはLCAC-II?の試作艦が完成し、試験において優秀な性能を示したことから配備が決定された。
2015年から一部を改良した量産モデルがロールアウトし、海上機動軍へ配備された。

編成

  • 第101機甲師団
    • 第201機甲旅団
    • 第202機甲旅団
    • 第203機甲旅団
    • 第204機甲旅団
      • 第313機甲大隊
      • 第314機甲大隊
      • 第315機甲大隊
      • 第316機甲大隊
      • 第204砲兵大隊
      • 第204防空中隊
  • 第501輸送打撃艦隊
  • 第502輸送打撃艦隊
  • 第503輸送打撃艦隊
  • 第504輸送打撃艦隊
  • 第505輸送打撃艦隊
  • 第506輸送打撃艦隊
  • 第507輸送打撃艦隊
  • 第508輸送打撃艦隊