架空国家を作ろう 第2.6世界線 - ペーターシュトラッサー級航空母艦

ペーターシュトラッサー級航空母艦

種類原子力空母
分類2級艦
価格58億ドル
性能緒元
全長325m
全幅75m
全高60m
満載排水量78,980t
乗員操艦2200名
航空要員2400名
武装レンダリアCIWS x2
RAM 21連装発射機 x2
Mk.29 mod3 GMLS x3
速度30kt
機関第8世代05型シャロウ式原子炉 x2
アル・メナス ST-4333 x4
可変ピッチ5枚翅プロペラ x4軸
機関方式原子力ギヤードタービン
航続距離ほぼ無限
レーダーRA/SPY-3E(V)4 4面
RA/SPY-7A(V)2 4面
AN/SPS-4 航海用 1基
防御兵装SRBOC x4
Nixie x2
MFEW 4面
C4ISTARロゼッタ戦闘システム
GCCS-M
ソナーRA/SQQ-109
搭載機84機
航空設備Mk.1 先進エレベーターシステム x3
Mk.2 弾薬庫運搬エレベーター x8
Mk.6 電磁式カタパルト x4
Mk.23 先進着艦制動索 x3

概要

本級はルートアセシオン・ミーリア帝国ジェラルド社が建造した支援用空母。原子力空母ながら規模は抑えられており、搭載機数は76機を数える。支援空母という位置づけであるためAEWや第5世代戦闘機の他、偵察機やBACN、電子戦機など支援航空機の搭載数が増えている。
僚艦防空能力も艦の能力として盛り込まれており、ミサイル発射機を複数搭載しつつシステムや人員の省力化を図り、できうる限りの重量削減を行うこととされている。
主要な任務としてはデータリンクの維持やキューイング能力の確保、艦隊防空など多岐に渡る。

来歴

2000年、ルートアセシオンは大西洋や太平洋、インド洋での友好国支援や潜在的な脅威への対処、地域紛争介入など世界的な活動を志向する海軍戦略「シーパワー21」を打ち出した。その内容は核動力の航空母艦や護衛艦の大量配備、友好国への駐留、既存軍港拡張、新規軍港開設など非常に野心的なものとなっており、それ以前は内向きだった同国の海軍戦略の大転換を示すものだった。
この主要プロジェクトとして新体制の打撃群2種類の建造が予定されており、先に建造が開始されたエルステリア級航空母艦に続き、BBG護衛用空母の建造に着手。それがペーターシュトラッサー級航空母艦である。
衛星監視網の拡大と常態化、そして拡大する弾道弾攻撃や通常の対艦ミサイルによる飽和攻撃など、空母を中心とする安全保障環境は悪化の一途を辿っていた。新規BBGの計画では遠距離からの沿岸制圧や深部攻撃を行うこととされており、バルト海からPLM東部の主要都市へ破滅的な攻撃を仕掛けることを命題とされていた。このBBGの行動を支援するため航空母艦の調達が予定された。
計画の推進者であった小泉順子大将は実現可能なプランとして、以下のコンセプトを提示。
・ロゼッタシステムの採用
ロゼッタシステムは元来艦隊防空を任務とするミサイル艦に搭載されるC4Iだが、本級では航空管制業務やミサイルの更新、新規データリンクの獲得に伴い航空母艦用に最適化されたローエンドのロゼッタシステムを搭載。
・航空支援能力
バイエルン級戦艦の戦闘力をフルに引き出すため、レールガンのキューイングには偵察機と衛星の双方を利用。それらの護衛を行うための戦闘機も調達し、艦隊周囲数百キロの範囲に三次元の警戒網を展開しつつ、進出先の支配も確立。
・汎用性の確保
戦艦と分離し空母単体での活動を考慮し、ある程度の汎用性を持たせる。艦載機の共通化に伴い支援設備も一本化する。

以上のコンセプトに基づき、支援空母のコンセプトは策定。建造が開始された。

設計

船体

本級はおおよそジェラルド・R・フォード級のレイアウトを基本に構築されている。エレベーターは3基に抑えられ、艦載機はソーティ数より滞空能力を重視したことで実質的な戦闘力は向上している。
全長は330m級、船体幅は40mとやや幅広の船体を採用し、艦載機数や搭載物資の充実を図った。アクシャルデッキ空母によく見られた細長い船体でも運用は可能と見られてはいたものの、太平洋海域での長期の作戦行動に支障を来す恐れがあったため、速度を控えめに、物資の搭載量を優先した形となる。この効果は船体の揺動を低減する効果もあり、居住性の向上にも繋がっている。
飛行甲板は強度甲板とされ、HSLA-115高張力鋼を使用して重量削減を行いつつ強度を確保する。主甲板は格納庫甲板床面とされ、127mmの均質圧延装甲を装備している。この装甲板は大戦期の戦艦に利用されたBクラス装甲板と類似しているが、冶金技術の向上により大幅な質の向上を実現した。外見では飛行甲板が主甲板と見られることも多いが、本級では後述の閉鎖式格納庫とされており、飛行甲板は04甲板に相当。こちらにも127mmの装甲が施されている。その裏側に当たる03甲板天井部分には作業用のモノレール型天井クレーンが前後方向に4列、左右方向に2列ずつ配置されており、主に重量物運搬用として使用される。
艦橋は従来型空母と同じく右舷配置のアイランド型であり、飛行甲板レイアウトの効率化を加味し後方に下げられている。艦橋には各種レーダーや航空機管制施設が装備されており、こちらで甲板の管理を行っている。
エレベーターは航空機2機を同時に搬出入できる76t型舷側エレベーターを4基設置。動力は主に原子炉からの電力で賄われているが、冗長性確保のためディーゼル発電機も装備されている。位置は右舷の飛行甲板外縁部艦前方、艦橋後部、左舷の飛行甲板後部になっている。ジェラルド・R・フォード級と同じくエレベーターは3基装備とされ、甲板上でのハンドリングを優先した。
これとは別に兵器用エレベーターも装備されており、こちらは主に弾薬の搬出入を担当。弾薬庫〜飛行甲板に11か所を配置している。船体底部の弾薬庫を貫く直通通路であるため、浸水があった場合は自動で閉鎖されることになっている。
一部の同型艦は流氷漂う高緯度地域での活動を考慮されており、砕氷艦首を備える。この一部同型艦は錨鎖などの仕様が一部異なる。
先進技術での自動化・省力化により乗員数も減っており、相対的に居住性は向上している。

航空機運用能力

本級は支援空母に位置付けられており、航空機の運用能力は戦闘より支援に向いている。そのため飛行隊は攻撃飛行隊を削減されており、その代わり偵察機が搭載される。
飛行甲板は04甲板とされており、被弾に備えて装甲が施されている。本級の飛行甲板レイアウトは従来のスーパーキャリアーの延長線上にあり、通常のアングルドデッキに加えて艦首発艦用レーンを含めた構成となる。
本級ではカタパルトとアレスティングワイヤーの両方を最新型の電磁式に置き換えることとされた。アレスティング・ギアとして開発された先進着艦制動索(AAG)は、油圧装置にかえて、ウォーター・タービンの抵抗によるパッシブな減速とモーターによるアクティブな制動を組み合わせる方式を採用しており、性能的にはニミッツ級に搭載されていたMk.7制動装置と同様だが、より細かく機体の速度・重量や強度にあわせた制動を実施できるように設計されている。これらの情報はデータリンクでロゼッタシステムに送信され、制御装置で処理されて自動で所定の出力を発揮できるよう調整される。
一方、カタパルトとして開発されたのがMk.6 電磁カタパルトで、米軍が保有していたのC-13型蒸気式カタパルトより最大出力は向上されている。この電磁式カタパルトはエネルギー効率に優れているほか、機体の特性にあわせて加速度を調整できることから機体への荷重を軽減でき、MQ-103など小型軽量のUAVの射出にも対応した。更に小型軽量化および整備性の向上も実現され、排水量削減策の一部となっている。またその後方に設置されるジェット・ブラスト・ディフレクターも、内部に特殊な冷却パイプを内蔵したパッシブ・ジェット・ブラスト・ディフレクターが採用された。これはアリコーンの改良型に搭載されていたものと同型だが、潜水行動を行わない空母向けのモデルであり、構造は簡略化されている。
ソーティ数は平時で140回/日、戦時には180回/日となっている。偵察機は日にちをまたいだ継続的な偵察が可能だが、戦闘機はそうもいかないので繰り返しの出撃が求められる。飛行甲板の広さに劣る本級がニミッツ級を超えるソーティ数を誇る理由として、専門の給油機の存在とロゼッタシステムによる甲板管理システムが挙げられる。これらの恩恵により、円滑な航空機運用が行える。
・Mk.6 電磁カタパルト
このMk.6 電磁カタパルトは艦首に2基、アングルドデッキに2基装備されており、艦首カタパルトに挟まれたICCSにより制御されている。全長は102m、40000kgの機体を308km/hまで加速する能力を持つ。
2000年に開発された電磁カタパルトであり、レールガン用に開発されたスーパーキャパシタにより大電力の貯蔵・放出が可能となっている。
・Mk.1 先進エレベーターシステム
機力76tを誇る電磁式大型エレベーター。マルセイユ級に搭載されたエレベーターの改良型であり、原子炉から供給される大電力により運用される。
主翼を折りたたんだ状態の艦載機2機を同時に運搬する能力を持つ。
速度は最大積載で格納庫-飛行甲板まで12秒程度となっている。

飛行隊構成

本級の目玉は多数の航空機運用能力であり、その数は84機を数える。
飛行隊は以下。
飛行隊(選択式)
攻撃飛行隊ADF-41 x24
攻撃飛行隊F-35C x12
給油飛行隊MQ-36 x4
早期警戒飛行隊E-2D x4
E-5X x4
電子戦飛行隊AEF-41 x12
電子制御飛行隊MQ-83C x4
偵察飛行隊MQ-83B x6
汎用飛行隊MH-60S x4
対潜飛行隊MH-60R x8
MH-125T x8
輸送飛行隊VC-62CS x6
合計固定翼機 x66
ヘリコプター x18
搭載機種
戦闘攻撃機ADF-41 アドラー
F-35C
電子戦機AEF-41
早期警戒機E-2D
E-5X?
給油機MQ-36
偵察機MQ-83B
汎用ヘリMH-60S
MH-125T
輸送飛行隊VC-62CS

格納庫設備・補給

飛行甲板下に1層のギャラリーデッキを置いてハンガーが設置されている。格納庫は1層のみだが、全長228.5メートル、最大幅32メートルとニミッツ級よりわずかに広い格納庫を持つ。これらは原子炉の小型化や航空要員の相対的な削減、TFCCやCVICの統合など様々な省力化を行った結果、達成された数字と言える。なお、高さは3層分、8.6メートルとニミッツ級とさほど変わらない大きさとなっている。
艦載機の多さから全ては格納できず、基本的には露天駐機とされているものの、内部にも一部収容とすることができる。特に偵察機は使用頻度が高く、艦尾に専門の設備が備えられているほどである。
格納庫は2つの仕切りに分けることができ、ダメージコントロールの際には閉鎖される。仕切りはニミッツ級の3か所から減っているが、これも重量削減を優先したため。エレベーターが存在する開口部も対爆シャッターが設置されており、核攻撃などNBC兵器の攻撃を受けた際にもある程度は耐えられるようになっている。
燃料搭載力は6800t、弾薬は1500tとなっている。支援空母という位置づけから武装搭載量はニミッツ級どころかキティホーク級より減っている。これでも戦闘力的には問題のない数値と判断された。

機関

A1B原子炉より体積比で60%に落とした第8世代シャロウ式NaK冷却炉を搭載。この原子炉は主に整備性を優先されており、小型化しやすいNaK原子炉を採用しつつ、出力も抑えることで小型化と人員の省力化を図っている。制御はロゼッタシステムの艦艇保守システムが担っており、CICで状況確認が可能となっている。
本級は常に艦隊行動を行う前提であり、NCW適用と長距離兵装の充実による交戦領域拡大により、速度はさほど重視されなくなっていることもあり速度は30ktに抑えられている。
タービンはアル・メナス社の蒸気タービンを採用。新世代のスパコンによる設計支援と形状・構造技術の進歩による効率化を志向しており、エネルギーロスを最小限にまで抑えている。機関部の小型化を最優先したため、機関方式はギヤードタービンとされた。
スクリューはスキュー付きの5枚翅可変ピッチプロペラを採用している。通常の艦隊速度を行う速度域ではポンプジェットより効率が高く、エネルギーロスも最小限に抑えられると考えられた。ただしギヤードタービン方式であるため水中雑音のレベルは電気推進の固定ピッチプロペラ艦に比べて劣る。

C4ISTAR

・統合指揮統制センター(JCDC)
本級はロゼッタ戦闘システムの採用に伴うNCWコンセプトの適用により、TFCCとCVICを統合したJCDCが設置される。こちらは通常のGCCSやIBSが設置されているものの、最大の違いはCDCからの情報をより迅速に統合し、素早い意思決定を行うことが可能となっている。本級ではエルステリア級に比べて簡略化されており、艦隊旗艦を担うバイエルン級との共同作戦の上で情報の継続的な共有を目指した。
特にIBSからの情報は所属する空母航空団の航空機からもたらされる航空偵察情報と並び情報収集に欠かせないシステムであり、ロゼッタシステムはIBSのアーキテクチャを参考に開発され、オープンアーキテクチャ化されている。
・ロゼッタ戦闘システム
本級はNCWコンセプトに則り、ロゼッタシステムを中核に、衛星から見通し線内まで幅広いデータリンクシステムと通信回線により高いレベルでの情報共有を志向し、常に各個での意思決定を行うための基盤を用意した。戦艦打撃群は複数のアセットを備え、本国から遠くはなれた遠洋海域で広範囲での作戦展開を行うパッケージであるため、高い自己完結性と協調が極めて重要となる。いわばロゼッタシステムはミサイル駆逐艦単一のためだけではなく、空母打撃群のために用意されたシステムとも言える。CDCに設置されているものではあるが、JCDCのGCCSと連接されており、迅速にデータを陸上の総司令部とやり取りすることも可能となっている。
単なる米空母で使われているSSDSの後継ではなく、より進歩した光学監視システムと情報管制ネットワークの実装により、甲板上の航空機の位置情報をデジタル情報として表示できる他、甲板上のレインボーギャングの位置情報表示、各機の兵装設置状況、そして艦載機側に実装されていればの話だが、自己診断プログラムとの連携により残燃料や弾薬なども確認可能となっており、極めて高い情報共有と甲板運営が可能となっている、
・AN/SQQ-90
 艦首ソナー2種類はズムウォルト級の流用。曳航ソナーなどは装備されておらず、あくまでハルソナーのみの装備とされた。

レーダー

本級では自衛用と航空管制用のレーダーを備える。潜望鏡探知用レーダーも装備されている。
・RA/SPY-7A(V)2
このレーダーは航空母艦用の小型マルチバンド多機能レーダーとして開発されており、RMAモジュールを12個繋ぎ合わせて構成される。最大探知距離はLバンドでの350kmとなっており、スペクトラム拡散方式を採用され電子妨害に強くなっている。半導体素子はGaN素子を利用。
ミサイルの同時迎撃能力は12目標を数えるが、RAMなど撃ちっぱなし方式ミサイルやARHでの終末誘導が不要なミサイルとの併用で数字以上の迎撃能力を備えており、艦隊構成にもよるものの数千発のミサイルによる飽和攻撃にも耐えられるようシステム構成がなされている。送受信機とシグナルプロセッサを一体化しており、そこに水冷ヒートシンクを配置している。

ソナー

・AN/SQQ-90
警戒用のソナーシステム。以下の要素で構成される。
・AN/SQS-61
高周波ソナー。主に障害物探知用として用いられるが、機雷の探知能力も持ち合わせる。
・AN/SQS-60
潜水艦探知用の中周波ソナー。高周波ソナーと合わせてデュアルバンドソナーを構成する。

武装

本級の武装は空母用に最適化され、主に近距離〜近接防空を担当することになっている。これらは専ら自艦の防衛に振り分けられることになっており、装甲と合わせて生残製の向上を目指された。
・Mk.29 mod3 GMLS
ミサイル発射機は従来のGMLSを改修したMk.29 GMLSが装備される。これは新規ミサイルであるEMIMを搭載するための筐体であり、1基に8発が搭載される。ミサイル搭載数は合計24発。
・レンダリアCIWS
先進近接防空システムであるレンダリアCIWSを備える。これは30mm機銃弾を発射する高レートの機関砲であり、唯一の個艦防空システムとして搭載された。左舷、右舷前方スポンソン、艦尾に配置されている。
・21連装RAM発射機
ロゼッタシステムに接続されるミサイル発射機。2基が装備されることになっており、艦橋に2基が配置される。

搭載ミサイル

・EMIM
本級の基本となるミサイルシステム。中距離艦隊防空の他、下層段階でのBMDにも利用可能。射程は120kmとなっており、弾道弾迎撃ミッションでも100kmの高度まで発射可能。
・RAM
近接迎撃用ミサイルシステム。

運用

本級は戦艦の支援戦力として戦力投射任務に就くことになっており、大規模な戦闘が予想される地域、または広い領域に配備されることになる。

同型艦

・ペーターシュトラッサー
バルチック艦隊配備。最初に配備された空母であり、試験艦の意味合いも兼ねる。
・フォン・リヒトホーフェン
北海艦隊配備。主に北海からバレンツ海までの警戒任務を担当しており、有事の際は機動的に動くことになる。艦首が砕氷艦首となっており、他の同型艦とは仕様が一部異なる。
・ヴィルヘルム・シュテーア
西インド洋艦隊配備。主に西インド洋と南極海の管轄。軌道エレベーターの監視任務を行うことになる。フォン・リヒトホーフェンと同じく艦首が砕氷艦首。
・エドゥアルト・ノイマン
北大西洋艦隊配備。主に北大西洋の管轄。
・カイザースラウターン
南大西洋艦隊配備。南大西洋の警戒任務を担当する。



運用国