架空国家を作ろう 第2.6世界線 - アルミヤ連邦共和国の養殖業

概要

アルミヤ連邦共和国では第二次世界大戦以来急速に魚食文化が進んでおり、海外での天然魚の収穫量減少や海水の放射線汚染への懸念、輸入にかかるコストなどの問題から、国内では養殖業が非常に発展している。近年では微生物を利用した環境調節や遺伝子組み換えも行われており、投資先としても人気の成長産業となっている。
規模の拡大度合いは大きいものの、産業単体として見た場合は主要産業と呼べる域には到達していないと考えられている。現在国内向けの生産が大半であることがその原因とされており、輸出向けの生産を開始することが望まれている。

魚の種類と技術

完全養殖が99%を占めており、残りの1%は天然である。さらに、完全養殖のうち9割は陸上養殖となっている。これは、アルミヤ連邦共和国の国土に有効に活用できる水源が少ないのが原因である。
主に生産されているのはマダイ、ヒラメ、ブリ、クロマグロ、マサバ、サケ科、コイ科、トラフグ、エビなど。チョウザメ類も養殖されており、キャビアも輸出品目となっている。
これらの養殖技術は主に日本の企業や大学と協力して国内に導入されたものである。特にアルマトゥイ工科大学アラティウ大学?は近畿大学とゲノム編集や遺伝子組み換えなどの遺伝子技術で協力しており、既に二倍近い速度で成長するサーモンの開発などを行っている。
多くの場合、都市の近隣に養殖センターを建設することで、解凍などを行わず、年中新鮮な魚を提供するという方法を取っている。
エビでは微生物を使って水中の環境を整える方法も確立されており、クロマグロも陸上での完全養殖を可能とするための巨大水槽が建設されている。マサバも旧九州大学との提携によって量産が進められており、特にブリに関しては1年中脂の乗った旬の魚を提供することに成功している他、陸上養殖のトラフグはアルミヤ連邦共和国内であれば調査結果さえ問題なければ無毒と明記して販売できるために、身や白子のみならず肝臓の需要も高く、近年では国内で特に人気の魚のひとつとなっている。
それに対して、キャビアは国内では殆ど消費されず、他国への輸出が主となっている。