架空国家を作ろう 第2.6世界線 - アメリカ・ホンダ・インダストリー
 アメリカ・ホンダ・インダストリー(Amerika Honda Industrie Inc.)とは、カリフォーニエン=ドイツの総合電機・重工業メーカーである。同国最大規模の企業体の一つ。日本の二輪・四輪車メーカーの本田技研工業とは提携関係にない。

基本データ

種類株式会社
上場ロサンゼルス証券取引所一部、サンフランシスコ証券取引所一部
設立1965年12月1日
略称アメリカ=ホンダ、カリフォーニエン=ホンダ
本社所在地ロサンゼルス特別市ハリウッド
事業内容原動機、航空機、産業用ロボット他
代表者ロイテ・マックィーン(CEO)、ニコル・アニー(CEO)
資本金21.6億マルク
売上高1198億9000万マルク(連結、2018年)
総資産3510億マルク
従業員数31万人(連結)
決算期8月31日
主要株主ロサンゼルス投資庁(7%)
企業イメージソングhttps://youtu.be/eFGIg-UrboE

概要

 カリフォーニエン=ドイツの総合電機・重工業企業。世界中に工場と法人格を持つ。名前に「ホンダ」が付いているが現在では日本の本田技研工業との間に業務提携関係や資本関係はなく、また同社も四輪車や二輪車の生産・開発は行っていない(技術研究用のEV車両は除く)。主力製品は航空機であり、中型までの旅客機、貨物機、ビジネス機はレシプロエンジン機もジェット機もエンジンから機体まで自前で生産することができる。この分野でのアメリカホンダは市場を席巻しており、特に主力のビジネスジェット機は過去数年間市場シェア率を6割以上占めている。経営を多角化することで世界経済のリスクに柔軟に対応することを目指しており、航空機分野以外でも建設、設計、汎用家電製品や宇宙開発分野とその業務は幅広い。カリフォーニエン=ドイツにおいて最大規模の企業の一つであり、雇用創出の機会ともなっている。
 現CEOのマックィーン氏は文化への造詣も深く、企業の果たす社会的責任の観点から美術館や博物館建設を支援したり、ライヒスリーガのサッカーチームのスポンサーを努めたりしている。
 企業キャッチフレーズは、”The power of Dreams”。

沿革

 高度経済成長期と共に業績を伸ばしていた日本の本田技研工業は、インドシナ戦争期の特需に入り込む形でまずインドネシアに進出した。これがホンダ初の海外進出となる。クラッチ操作も簡単で頑丈、安価な二輪車は発展途上国においても売れ、ついでベトナムやタイ、マレーシアなどでも売り上げは伸びていった。一方で四輪車分野は業績は悪くなかったものの国内ではトヨタやダイハツといった他の有力大手企業に後手を許す状態となっていた。そこで創業者の本田宗次郎氏はアメリゴに進出することを計画する。当時のアメリゴは第二次自動車ブームであり、また環境問題が今ほど問題視されていなかった背景もあり、大型排気量のエンジンで大型セダンを動かすような車が好まれていた。ホンダはアメリゴ車の燃費の悪さに目をつけ、S-500やN360といった低燃費コンパクトカーをアメリゴでも発売、これが米国市場に注目された。1965年12月1日、米国法人が建設される。本社はメディア露出を強く意識したハリウッドに設立。以降、米ホンダは米メディア界にも大きく進出していくこととなる(映画の中のホンダ車など)。
 米国進出後すぐ、日米の貿易摩擦が問題となる。当時新車生産台数のほぼ7割近くを米国向けに割いていたホンダは、もはや米国市場頼みの経営となっていたことが災いし業績が傾き始める。アメリゴ国内での日本車バッシングがはじまったのだ。また日本国内の二輪車ライバル企業との競争激化は順調だったバイク部門に打撃を与えた。一方で大都市での排ガス規制(マスキー法)にアメリゴ資本メーカーも苦しめられる中、海外メーカーとして初めて基準値を満たす新型ディーゼルエンジンが完成、アメリゴ国内では業績が回復してゆく。それでも日本のホンダの経営は悪化する一方で、余裕資金を大幅に超えた海外レース参加などによりついに手持ちの資金が枯渇、本田技研工業は倒産する見通しとなる。1975年のことだった。
 アメリカ・ホンダ(当時)内では世界的な自動車メーカーの消滅は自動車産業の衰退にも繋がりかねないとして、親会社救済策が声高に叫ばれていた。具体的には親会社を買収、ついで吸収合併する価値で保護するというものだった。この計画はアメリカホンダを本田技研工業の航空機部門として独立させ、ついで日本のホンダに資金援助するという形で実行された。こうしてアメリカ・ホンダ・インダストリーという企業が誕生した。創設まもないホンダの航空機製造を一手に担い、親会社との間の資本提携は解除された。アメリカ・ホンダ・インダストリーは現在、日本の本田技研工業との間になんの関連もない。
 主力の車両部門を失ったアメリカホンダは、次の活路を航空機に期待した。1980年代になると発展途上国でも旅行自由化になる国が増えてきて、また世界的なビジネス出張の需要が増えていたのである。アメリカホンダはまず富裕層向けの小型ビジネスジェット機を開発、ついで中型ジェット機(定員30、60)を開発。北米での売り上げが良好になるとアジアや欧州にも進出した。また、航空機だけでなく、現在ではエンジン生産、宇宙開発、重工業・電気製品、建築、ロボットなどの先進技術分野でも存在感を発揮している。最近では自社物流部門を独立させる動きも出ている。
 経営の多角化により業績は年々拡大傾向にある。アフリカでの工場建設やアジアの友好国への進出は目を見張るものがある。2018年のグループ全体の売り上げは日本円で10兆円をこえ、発展途上国に匹敵する経済規模となっている。

日本の本田技研工業との関係

 上述した経緯から、ホンダの名前は付くものの、アメリカ・ホンダ・インダストリー社は現在日本のホンダグループの一員ではない。しかしながらかつてのホンダ黎明期航空機部門の流れから、日本や東アジア販売網は本田技研工業が行うほか、アメリカ国内でホンダ車の販売権を持っていることなど現在でも一部協力関係にある。技術交流も行われている模様。

防衛産業企業として

 主力の航空機部門は比較的小型〜中型の航空機を生産しており、軍の観測機や国境監視に使用されている。また、エンジン屋として知られるホンダらしく、他社OEM製品・ライセンス生産品のエンジンも製造できるためこの分野でも軍との繋がりは深い。
 こちらも参照→H.C.B.J. (カリフォーニエン=ドイツのビジネスジェット)

製品

  • 航空機部門 (主力事業)
…民間用ビジネス機、小型プロペラ旅客機、中型プロペラ旅客機、小型旅客ジェット機、中型ジェット旅客機、大型輸送機
  • 原動機部門
…汎用原動機、船舶用ガスタービンエンジン、船舶用ディーゼルエンジン、自動車用ガソリンエンジン、自動車用ディーゼルエンジン、大型車両用ディーゼルエンジン、他社製品向け航空機用エンジン
  • 宇宙開発部門
…ホンダ・サプライ・シャトル(HSS)、民需用人工衛星、ロケット、大気圏内用小型ロケット、ラジオゾンデ
  • 重工業部門
…原子力発電所、他発電所、石油採掘用プラットフォーム、天然ガス採掘基地、大型施設用電気系統/メンテナンス、汎用家電、AV機器、他大型機械
  • 建築部門
…空港、大規模マンション、ビル、商業施設、公共施設、港湾施設、上下水道、橋、高速道路
  • 先進技術部門
…宇宙開発、AIコンピュータ、ロボット、産業用ロボット、EV車両、特殊艦艇他
  • 物流部門
…自社物流、航空機輸送物流

 最後の物流部門の分離独立が検討されている。