国旗
国章
詳細情報
国の標語Veritas Vincit (ラテン語:真実は勝つ)
国歌我が家何処や・タトラの山に雷光が走る
音声ファイルへのリンク
政体連邦制・民主主義
公用語チェコ語
スロバキア語
首都プラハ
最大の都市プラハ
人口15,814,000人(2011年)
憲法チェコ=スロバキア連邦共和国憲法
面積127,900km2
国教なし
通貨チェコ=スロバキア・コルナ
中央銀行チェコ=スロバキア国立銀行
GDP4,534億ドル(PPP)



概要

チェコ=スロバキア連邦共和国は、1918年に独立した国家(独立時の名称はチェコスロバキア)。チェコ共和国及びスロバキア共和国により構成されている。これはトマーシュ・マサリクエドヴァルド・ベネシュが唱えた、チェコ人とスロバキア人がひとつの国を形成するべきであるというチェコスロバキア主義に基づくものである。
1948年からはチェコスロバキア共産党の事実上の一党独裁制による社会主義国となり、1960年から1989年まで、国名は「チェコスロバキア社会主義共和国」であった。1990年の民主化に伴い連邦制が強化されたことにより、国名をチェコ=スロバキア連邦共和国に変更している。

国名


当初国名は、1918年の第一共和国建国当初、ハイフンのない「チェコスロバキア」(Československo)と、ハイフンの入った「チェコ=スロバキア」(Česko-Slovensko)の両方の表記が混在して使われ、1920年の憲法制定時にハイフンのない"Československo"に統一された(国名「チェコスロバキア共和国」 : Československá republika)。

スロバキアの自治を認めたミュンヘン協定(1938年)からナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体(1939年)までの第二共和国では、ハイフンの入った"Česko-Slovensko"が正式表記となった(国名「チェコ=スロバキア共和国」 : Česko-Slovenská republika)。

しかし第二次世界大戦後の1945年にチェコスロバキア共和国が復活すると、再びハイフンなしの"Československo"に改められ、1960年の社会主義共和国への改称(チェコスロバキア社会主義共和国 : Československá socialistická republika)や1969年の連邦制移行(国名変更なし)後も長く用いられた。

ビロード革命後の1990年に連邦議会で繰り広げられた政治論争の結果、国名は「チェコ=スロバキア連邦共和国」(チェコ語: Česká a Slovenská Federativní Republika、スロバキア語: Česká a Slovenská Federatívna Republika)に改められた。

歴史

詳細はチェコ=スロバキアの歴史を参照
  • 1916年
エドヴァルド・ベネシュトマーシュ・マサリク、ミラン・シュテファーニクらがパリで「チェコスロバキア国民委員会」を設立。
  • 1918年
6月29日
連合国が国民委員会を「将来のチェコスロバキア政府の基礎」として承認。
10月18日 
国民委員会が「ワシントン宣言」を行い独立を宣言。マサリクを初代大統領とするチェコスロバキア暫定政府を設立。
10月28日
チェコスロバキア国内の国民委員会が独立宣言を行い、プラハの政庁を占拠。後にこの日が独立記念日となる。
11月10日
ズデーテン地方のドイツ人政府へ侵攻。支配下に置く。
  • 1919年
サン=ジェルマン条約 によって独立とズデーテン地方の領有が確定。
  • 1920年 
共和国憲法を制定しチェコスロバキア共和国(第一共和国、Československá republika)成立。
  • 1938年 
ミュンヘン協定でズデーテン地方をナチス・ドイツに割譲。第一次ウィーン裁定によるスロバキア南部とカルパティア・ルテニア南部のハンガリー割譲決定を受け、スロバキアでの独立運動が激化する。エドヴァルド・ベネシュ大統領は亡命し、スロバキアの自治を認めたチェコ=スロバキア共和国(第二共和国、Česko-Slovenská republika)が成立。
  • 1939年
スロバキア独立国?が独立して第二共和国は解体。チェコはボヘミア・モラビア保護領?(ベーメン・メーレン保護領)になる。
スロバキア・ハンガリー戦争によりスロバキア南部もハンガリーに併合。
  • 1940年 
第二次世界大戦勃発にともない、ロンドンにベネシュを首班とするチェコスロバキア共和国亡命政府が成立。
  • 1944年 
スロバキア国内で対独抵抗運動のスロバキア民族蜂起が勃発。
  • 1945年 
スロバキア第一共和国政府消滅。チェコスロバキア共産党が主導する国民戦線がスロバキア・コシツェに臨時政府を設ける。ベネシュがロンドンから帰国してチェコスロバキア共和国(第三共和国、Československá republika)が復活。
  • 1948年 
閣内対立による非共産党閣僚の辞任に乗じて第一党のチェコスロバキア共産党書記長クレメント・ゴットワルト?がベネシュから実権を奪う(二月事件)。総選挙で共産党と共産党主導の国民戦線が圧勝して人民民主主義(lidově-demokratická)宣言を行い、事実上の社会主義国化。国名はチェコスロバキア共和国(Československá republika)のまま変わらず。
  • 1960年 
社会主義共和国憲法を採択して正式に社会主義国となり、国名をチェコスロバキア社会主義共和国(Československá socialistická republika)に改称。
  • 1968年 
スロバキア出身のアレクサンデル・ドゥプチェク?共産党第一書記によって「人間の顔をした社会主義」をスローガンとした自由改革路線(プラハの春)が推進された。
  • 1969年 
チェコ社会主義共和国(Česká socialistická republika)とスロバキア社会主義共和国(Slovenská socialistická republika)による形式的な連邦制に移行(国名は変わらず)。経済改革なども実施された。
  • 1972年
ドプチェクら改革派が失脚し、グスタフ=フサーク?が第一書記に就任。体制は以前のような強権統治に戻された。
  • 1985年 
ビロード革命により民主化。
国名をチェコスロバキア連邦共和国に変更。
スロバキア社会主義共和国が3月に「スロバキア共和国」に、次いでチェコ社会主義共和国が「チェコ共和国」にそれぞれ改称。
  • 1990年 
連邦議会で「ハイフン戦争」と呼ばれる政治論争が起き、国名をチェコ=スロバキア連邦共和国(チェコ語 : Česká a Slovenská Federativní Republika、スロバキア語 : Česká a Slovenská Federatívna Republika)に改称。
  • 2020年
ブランデンブルク帝国との間で国境紛争が発生し、緊張が高まる。

政治

省庁一覧
以下は連邦の最高機関を構成している。
  • 連邦大統領府
  • 連邦議会議長
  • 連邦参議院事務局
  • 連邦憲法裁判所
  • 連邦会計検査院
  • 連邦首相府
  • 文化・メディア連邦政府委員
  • 連邦政府報道情報局
・外務省
・財務省
・連邦司法省
・国防省
・連邦内務省
・連邦労働社会省
・連邦教育・研究省
・連邦食糧・農業省
・連邦家庭・高齢者・女性・青少年省
・連邦保健省
・連邦環境省
・連邦交通・建設・都市開発省
・連邦経済開発協力省
・連邦経済エネルギー省

また連邦中級機関は最高連邦機関の直下に設けられている。しかし、例外的に幾つかの連邦庁は管轄省から半ば独立した組織も存在している。これらの例として税務連邦中央機関、連邦管理庁、連邦保険庁、連邦情報局、連邦憲法擁護庁、連邦ネットワーク庁、特許商標庁そして連邦市民防護・災害救援庁がある。

議会

連邦議会
下院。国民から小選挙区・比例代表(小選挙区比例代表併用制)の直接選挙で選ばれる。
連邦参議院
上院。各政府の代表者で構成される。
また、有事などの緊急事態では両議会で構成される「合同委員会」が設置される。

直接民主主義的要素を排除し、間接民主主義による政治を徹底して行っているのが特徴である。また、連邦議会での選挙では、ある一定の得票率(5%)あるいは小選挙区での議席(3議席以上)を得られないと連邦議会における比例代表の議席が配分されない仕組みを導入し、戦前に見られた小政党乱立と極右・極左勢力の議席獲得を阻止している。
民主的な国家
民主主義に基づく社会福祉国家という国家目的を規定することにより、社会権の実現を議会に委ねることを 目指している。こうして税金および社会保険料が25%を越える高負担が許容され、結果の公平が維持されている。最近は少し綻びが目立っている。
憲法忠誠(戦う民主主義)
憲法が基礎としている自由主義・民主主義を防衛する義務を国民に課し、表現の自由や結社の自由などを自由主義・民主主義に敵対するために濫用した 場合は、これらの基本権を喪失する旨の規定が置かれている。憲法の法秩序を廃絶せんとする者に対して国民はいずれも他に手段がない場合、抵抗する権 利を有し(抵抗権)、また憲法を超越、特に、人権や民主主義を否定するような法律の制定は認められない。
建設的不信任決議案等
議会が次期首相候補を定めることなしに内閣不信任案を動議できない、また連邦議会解散権は大統領にある。
軍隊の指揮権
本憲法下では軍隊(チェコ=スロバキア連邦軍?)の指揮権は平時にあっては国防大臣に、戦時にあっては首相に委ねられる。強大な権限を持っていた大統領職は、新憲法下では儀礼的・象徴的なものに留められ、事実上は議院内閣制に移行した。

政党

チェコ=スロバキア社会民主党
チェコ=スロバキアキリスト教民主同盟?
チェコスロバキア市民民主党?
チェコ=スロバキア緑の党?

外交

条約・同盟

軍事

チェコ=スロバキアは国防のため、チェコ=スロバキア連邦軍を保有している。徴兵制は1994年に廃止となったが2018年から復活している。

行進する連邦軍(1993年)

地方行政区分

チェコ共和国の地方行政区画は2000年に再編され、プラハ首都特別区および13のクライと呼ばれる行政区に区分されている。

チェコ共和国の歴史的な領域と現代の行政区

図中の番号は本文の括弧内のものと対応する
スロバキアは連邦制強化後の1995年に大規模な地方行政区分の再編が行われ、現在は8つの県が設けられている。
1ブラチスラバ県
2トルナヴァ県
3トレンチーン県
4ニトラ県
5ジリナ県
6バンスカー・ビストリツァ県
7プレショフ県
8コシツェ県

主要都市

都市名連邦内共和国州・県人口(2010年)
プラハチェコ共和国プラハ1,249,026
ブラチスラヴァ?スロバキア共和国ブラチスラヴァ県426,091
ブルノ?チェコ共和国南モラビア州371,399
オストラヴァ?モラビア・スレスコ州306,006
コシツェ?スロバキア共和国コシツェ県234,596
プルゼニ?チェコ共和国プルゼニ州169,935
リベレツ?リベレツ州101,625
オロモウツ?オロモウツ州100,362

地理

国境を接する国は、真北から時計回りにポーランド・リトアニア・モスクワ帝国、ハンガリー、ブランデンブルク連邦共和国である。国土は大きく3つの地域に分かれる。西からボヘミア、モラビア、スロバキアである。
  • ボヘミア
ズデーテン山地、エルツ山地、ボヘミア森に囲まれ、中央をラベ川(エルベ川)が流れる盆地。主要都市はプラハ
  • モラビア
モラバ川による沖積平野。モラバ川はドナウ川の支流である。主要都市は、ブルノ?
  • スロバキア
カルパティア山部の南麓に相当する。最高峰ガルラホフカ山 (2663m) がそびえる。主要都市はブラチスラヴァ?

気候

ケッペンの気候区分にいう西岸海洋性気候 (Cfb) が広がるが、東部は一部大陸性の亜寒帯湿潤気候 (Dfb) である。首都プラハの年平均気温は9度、年平均降水量は486mmである。

経済

チェコ=スロバキア連邦共和国の企業の一覧?も参照
GDPは4,534億ドル、一人あたりのGDP(為替レート)は2万8,857ドルであり、比較的豊かである。

オーストリア=ハンガリー帝国時代に早くから産業革命が進み、1930年代には世界第7位の工業国であった。かつての共産党政権下での中央集権的な計画経済から、市場経済への移行を遂げている。もともとチェコスロバキアは東欧の中でも工業化が進んでいたが、共産党政権の崩壊とともに民営化が推し進められた。1980年代から西側企業の進出が相次いでおり、ビロード革命などの混乱はあったが、1994年には成長率がプラスに転じ、東欧諸国の中では高い水準を維持している。またスロバキアは、マグネシウムを中心とした無機鉱物資源に恵まれている。マグネシウムの産出量は2002年時点で世界第7位、シェア4.5%の50万トン。鉄鉱、金鉱も採掘されている。有機鉱物資源は342万トンの亜炭・褐炭が中心である。ただし、原油の産出量は4.6万トンに留まる。


シュコダは、中欧で最大の重工業メーカーのひとつである(シュコダ・スペルブ)
2004年から2007年末までの経済成長により、チェコ=スロバキアの平均給与は40%以上も上昇した。このような状況で、労働者は高い給料を求めて次々と転職を繰り返し、ひとつの企業で長く働くことはなくなり、企業の教育もおぼつかない状態になった。安くて良質な労働力を期待して殺到した外資系メーカーは深刻な人手不足と納期不達に悩み、急上昇する人件費は企業の利益を急激に圧迫する要因となっている。打開策として、シュコダČKDなど国内のメーカーは製造ラインのロボット化を進める一方、海外から安くて優秀な労働者を大量に雇いチェコへ労働移民として送り込む方向である 。自国の工場を閉鎖して別の国に工場を新設することを検討している企業も多い。

主要輸出品目は機械、輸送機器、化学製品、金属などである。一方、主要輸入品目は機械、輸送機器、鉱物性燃料、化学製品、農産物である。
伝統産業としてはボヘミアングラスやチェコビールがある。

文化

食文化

チェコ=スロバキアはビールの国民1人あたりの年間消費量が世界一である。2009年では1人あたり161.5リットルである。ピルゼン地方を発祥の地とするピルスナータイプは、欧州諸国のみならず、世界中に広がりを見せている。

スポーツ

チェコ=スロバキアで最も人気のあるスポーツはアイスホッケーである。が4.1%、東方正教会が4.1%などである。

祝日

日付日本語表記チェコ語備考
1月1日元旦Nový rok
変動祝日(3月〜4月)大金曜日(聖金曜日)Veľký piatok復活祭
変動祝日(3月〜4月)イースター・マンデーVelikonoční pondělíイースター後の月曜日
5月1日メーデーSvátek práce
5月8日戦勝記念日Den osvobození1945年のヨーロッパでの第二次世界大戦終結を記念
6月1日憲法記念日Den ústavy1992年制定のチェコ=スロバキア連邦共和国憲法を記念
7月5日ツィリルとメトジェイの日Příchod Cyrila a Metoděje na Moravu
7月6日ヤン・フスの日Upálení Jana Husaヤン・フス?の命日
9月15日聖母マリアの日Sedembolestná Panna Mária
9月28日国体記念日Den české státnosti
10月28日独立記念日Vznik Československa1918年のチェコスロバキアの独立記念日
11月1日諸聖人の日Sviatok všetkých svätých
11月17日自由と民主主義のための闘争の日Den boje za svobodu a demokracii1989年のビロード革命を記念
12月24日クリスマス・イヴŠtědrý den
12月25日クリスマスPrvní svátek vánoční
12月26日ボクシング・デーDruhý svátek váno

国民

民族

チェコ=スロバキア連邦共和国はチェコ人 (65%)、スロバキア人 (30%)、その他の民族 (5%) という比率である。
スロバキア共和国では比較的均一性が高い。ただし現在のような民族構成になったのは第二次世界大戦以降である。スロバキアは歴史的経緯から、マジャール人、ドイツ人、ルテニア人、ロマも多く、入り組んで住んでいた。さらにはユダヤ人のコミュニティも多かった。スロバキアのすべての町村にスロバキア語以外にハンガリー語の名称があり、また多くの都市がドイツ語名を持っているのはこのためである。
マジャール人が多いのは、かつてスロバキアが北部ハンガリーとしてハンガリー王国の領域に完全に組み込まれていたためである。スロバキア人は元来山岳民族であり、特にハンガリー平原に連続する南部平地部の住民はほとんどすべてハンガリー系住民であった。またドイツ人については、その移住の時期・理由はさまざまである。1919年のサン=ジェルマン条約でオーストリア・ハンガリー帝国が、1920年のトリアノン条約でハンガリー王国の解体が行われ、汎スラヴ主義に荷担したスロバキア人はかつてのハンガリー王国による圧政への報復として、ハンガリー人・ドイツ人の居住地を大きくえぐり取り、チェコと合併した形で独立を果たした。この過程でマジャール人とドイツ人の一部がスロバキアから追い出されている。以降マジャール人に関してはその後も一定数を占め、現在でもスロバキアにおいてもっとも大きいマイノリティー集団となっている。ドイツ人については最終的に第二次大戦後に強制的に追放された。ユダヤ人については、第二次大戦を境にしてコミュニティのほぼすべてが消滅した。

言語

言語はチェコ語とスロバキア語が公用語である。また、一部でハンガリー語も使われている。英語は比較的よく通じる。

宗教

チェコ共和国
前近代よりフス戦争などの熾烈な宗教戦争が戦われてきたチェコでは、その複雑な歴史的経緯から無宗教者が多く、60%がこのグループに属する。そのほか、カトリックが27.4%、プロテスタント1.2%、フス派が1%である。かわりに自民族至上主義を掲げる排他的な民族主義が多かったが、近年の教育改革の成果により減少している。
キリスト教圏ではあるが、1913年以来チェコのカトリック教会は火葬を容認している。
スロバキア共和国
カトリックがもっとも多く60.3%を占める。次いで宗教的メンタリティを持たないものが9.7%、プロテスタントが8.4%、ギリシャ・カトリックが4.1%、東方正教会が4.1%などである。

世界遺産

世界文化遺産
<チェコ共和国>
  • プラハ歴史地区(1992年)
  • チェスキー・クルムロフ歴史地区(1992年)
  • テルチ歴史地区 - (1992年)
  • ゼレナー・ホラの聖ヤン・ネポムツキー巡礼教会(1994年)
  • クトナー・ホラの聖バルボラ教会のある歴史地区と-セドレツの聖母マリア大聖堂(1995年)
  • レドニツェとヴァルティツェの文化的景観(1996年)
  • クロムニェジーシュの庭園と城(1998年)
  • ホラショヴィツェ歴史地区(1998年)
  • リトミシュル城(1999年)
  • オロモウツの聖三位一体柱(2000年)
  • ブルノのトゥーゲントハット邸(2001年)
  • トシェビーチのユダヤ人地区と聖プロコピウスのバシリカ(2003年)
  • エルツ山地(クルスナホリ)鉱業地域(2019年 / ドイツと共有)
  • クラドルビ・ナト・ラベムの儀礼用馬車馬の繁殖・訓練の景観(2019年)

<スロバキア共和国>
  • ヴルコリニェツ(1993年)
  • バンスカー・シュチャヴニツァ歴史地区と近隣の工業建築物群 (1993年)
  • レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財(1993年、2009年拡大)
  • バルデヨフ市街保護区 (2000年)
  • カルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群 (2008年)
世界自然遺産
<スロバキア共和国>
  • アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群 (1995年、2000年拡大、ハンガリーと共有)
  • カルパティア山脈のブナ原生林とドイツのブナ古林群(2007年、2011年拡大、PLM、ドイツと共有)

交通

詳しくはチェコ=スロバキアの交通?を参照

鉄道

チェコスロバキア国有鉄道がある。

航空

主要空港としてヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港ブラチスラヴァ国際空港?がある。主要航空会社としてチェコ・スロバキア航空がある。

教育

貿易

各国との貿易

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

絶対確認しろ

運営の補助記事

内政・外交

立法

行政

司法

金融

観光

インフラ

軍事

軍事

産業

宇宙}

その他

その他

ランキング

メンバーのみ編集できます